26Mar2016「100人以上の講演会」の構成について(その5)講師が2人、3人のように複数人が登壇する講演会(コラボパターン)というのもありますね。このような講演会ってメインの講演者があって、他の方は前座的ポジションやサプライズゲストで登場というようなものや、同列な立場での登壇など、、、、様々な組合せが考えられます。複数の場合って、「順番ど...
25Mar2016「100人以上の講演会」の構成について(その4)睡眠しているときにみる夢って、あなたの場合はどこからの視点でしょうか?1)自分の姿が映った映像の夢2)自分の肉眼からみた映像の夢1)のパターンは1つだけ覚えているんですが基本的には2)のパターンで夢をみることが多いです。(ほとんどの場合は忘れちゃうんですけどね)この2つの自分の夢...
23Mar2016「100人以上の講演会」の構成について(その3)講演会に絞ると、当日のおおまかな流れは以下のようになります。1)開場2)開演3)講師による講演4)おわりの挨拶5)終了後の催し(本などへのサイン会など)主催サイドで違いがでてくるのは・1)−2)の間の時間・2)の開演時のやり方・4)のやり方・5)あたりになります。◇ 感動したもの...
21Mar2016「100人以上の講演会」の構成について(その2)自分が単なる観客として、講演会に行く際には・好きな講師・きいてみたい講師・興味のある主催者(グループ)が大きな理由であったりします。◇ 講師は食材と考えてみる講演会スタッフという立場でいると、主催者よりもちょっと引いた視点でイベントをみたり、考えたりすることができます。同じ講師で...
20Mar2016「100人以上の講演会」の構成について(その1)いままでやってきたイベントについての考え方をちょっと、まとめようかなと思い立ち何回かに分けて、私なりの考え方をアウトプットしてみたいと思います。 100人以上の参加者となうような、イベントの企画について主催者ではなく、主催グループ側(お手伝い)という視点からの考え方になります。◇...
17Mar2016ポスターを型くずれさせない三角ダンボール!ポスターなどの大判の紙って、丸めて輪ゴムで留めたりして会場にもっていったりしませんか?車に乗せていく時にも上段になるようにして、他の荷物で潰れないように気をつかいます。で、、、こんなダンボールみつけました。
16Mar2016プレゼンのお供「ポインター」昔、学校では指し棒を見たことはあったんですが、、、社会人になってからは、会議などではレーザーポインターが主流なんでしょうね。◇ レーザーポインター私も、個人的に2つ購入しています。いずれもコクヨのもの。初めて購入したのは、こちら。コクヨ 緑色レーザーポインター ポインタ形状変化 ...
14Mar2016A4コピー用紙で簡単小冊子セミナーに参加していると、いろいろな技って教えてもらいますよね。もちろん、モノゴトの考え方・捉え方もありますがすぐにできるもの、、、、工作もののたぐいなど。これは、以前 しもやん に教えていただいた技です。しもやんのマーケティングセミナーに参加された方は「小冊子をつくりましょう!...
13Mar2016今年は「御柱」の年(諏訪じゃないけど)7年ごと、寅と申の年に行わる「御柱祭(おんばしらさい)」ニュースなどでよく取り上がられるのが、諏訪大社の行事。大木に人が乗って坂を下る(というか落ちる感じ)のイメージが強いかなぁと思います。諏訪大社は、諏訪市、茅野市エリア(長野県の真ん中あたりの地域)にあるんですが、その他の地域...
10Mar2016カッコイイ公務員!?の本SNSをみていると様々な情報が飛び込んできます。Facebookのタイムラインで、本の紹介の記事があり気になったので購入してみました。『県庁そろそろクビですか?』 円城寺 雄介 (著)