オリジナルの企画をやってみた(山梨編)
2/13-14は、山梨での合宿セミナー。
講師は、「ひろぴー」こと谷口浩子さん。
キャッチコピーは、
『ことだまは世界を救う。日本のことだまの魅力を筆文字にて表現する愛のことだまメッセンジャーひろぴー。全国修行中!』
ということで、、、、2012年から筆文字ワンデーセミナーという講座をされています。
どんな字を書くかというと、 ↓↓↓ こんな感じです。
実は、この合宿セミナー わたしが言い出しっぺ。
対象は、
ひろぴーの筆文字ワンデーセミナーに参加した人。
このイベントの告知の内容はこんな感じです。
(若干、修正しています)
----
みなさん!
はじめまして、長野のひろちゃんと申します。
長野県は新潟よりの北の方にすんでおります。平日は会社員をしながら、週末は全国の講演会などのイベントに参加しているものです。中村文昭さんに出会い2010年から追っかけのようなことをはじめました。神戸でイベントスタッフ(本売り担当)を任されてから、イベントのスタッフや主催もするようになりました。
2013年は過去最高の83件のイベントに参加し、去年は抑え気味に40件のイベントに参加しています。
ちょっと、、、、マニアックな視点で講師や主催者の様子をみています。
この度、わたしのワガママ企画をひろぴーに了承頂きました!!!
ひろぴーの 初山梨県&合宿形式&筆文字講座でも講演でもない 企画です!!!
詳細は、下段の[イベントについて]を読んで下さいませ。
ちなみに、、、ひろぴーとの出会いは、Facebookで。しもやん繋がりで2012年6月7日の夜に友達承認してもらいました。
当時はまだ、ひろぴーと名乗る前で、、、
こんなメッセージをもらっています。
「同じひろちゃんですね(*^^*)
最近、「ひろぴぃ」って改名しようかと…(笑)」
で実際にお会いしたのは去年(2015年)の2/14に開催された千葉ワンデーセミナー。
しもやんがアルバイトするお好み焼き屋さんが会場でした。
これを読まれている方はひろぴーのワンディに参加された方がほとんどだと思うので、、、、
わたしがひろぴーワンディのキモはこれだ!!!! っと思ったのは、、、
最初の自己紹介というか「自分史を語る」部分です。
この話があってからの、、、筆文字ワーク
( 省略)
[イベントについて]について
去年の11/3には長野県茅野市で長野県初のひろぴーの筆文字講座が開催されました。
その懇親会で、ひろぴーに聞いてみました。
わたし:「ひろぴーって筆文字講座以外にどんなことしてるの?」
ひろぴー:「講演会ぐらいかなぁ」
わたし:「そーなんだ。筆文字以外に何かワークみたいなことしないの?」
ひろぴー:「今のところ、ないなぁ」
なんで、上記のような質問をしたかというと、、、
11/3の筆文字講座のFacebookイベントはひろぴーが作成して、参加表明された方へすぐにコメントしていました。その後もいろいろとフォローしているのをみて、私はひろぴーって気配りがスゴイなーって思ったんです。
それに、
全国にリピーターがいたり同じ県でも違う主催者がワンディ開催しり、、、、、
3年前から始めた筆文字で商売するにあたり、以前の営業していた会社員時代とは違う「リピートされる商売の仕方」っていろいろな経験を積んで学んで実践しているんだろうと。
で、ひろぴーの仕事感や心構えについていろいろとお話を聞いているうちに
この内容ってひろぴーの新メニューにできるんじゃないかなって思ったしだいです!!!
わたしが企画する場合は、講師の方がやったことのないことにチャレンジしてもらうことも織り交ぜるという Sっ気がチョビっと入った構成・内容にしています。
無茶振りということではなく、、、わたし自身が知りたい講師の新しい引き出しの中身を見せてもらいたいという感じです。
----
筆文字講師って、いろんな人がいますよね。
筆文字講座を受講された方が、自宅や公民館で友人・知人に教えるってことも広がっています。
なので、、、
これから「筆文字」で商売にしようって、結構むずかしいかなぁと思ったりしています。
最初に掲載した、ひろぴーのキャッチコピーでは ”愛のことだまメッセンジャー” ってありますよね。愛のことだまを伝える「手段」として筆文字を使っている、、表現方法の1つとして使っている感じなのかなぁと思ったんですね。
◇ イベントの企画を考える
わたしがイベントの企画をするときは
この人は
・何を伝えたいんだろう
・何をしたいんだろう
と観察したり
自分は
・この人から何を学びたいんだろう
・この人や作品から何を感じているんだろう
・この人と何をしたら楽しいって感じるんだろう
というところから考え始めたりしています。
◇ 温泉合宿
今回、温泉があるところでの合宿セミナーをしたんですが、、、
これは、エクスマの藤村さんのパクリです。
以前、藤村さんのブログで書かれていたのでやってみました!!!
とはいえ、初めましての方が多いので、
進行するにあたりいろいろと仕掛けは考えました。
(これまで受講・体験したことの実践ですね!)
参加いただいた方には満足いただけたようなので、 ホッと しました。
0コメント