(雑感)イベントって建前より本音がわかると応援しやすい
昨日Facebookをみていて、見つけた記事。
--
たとえば
すごいと思われたい、
人に影響を与える人になりたい
ちやほやされたい
そう思うなら、そのまんまの言葉で 相談してもらった方がわかりやすいです。
それを、
「自分らしく生きたい」
「自分軸をもちたい」
「自己実現をしたい」
なんて 耳ざわりの言い言葉に変換しちゃうから、なんだか わからなくなります。
いいじゃん。
本当は「すげー」って言われたいんです。
本当は「きゃーきゃー」言われながら 生きていきたいんです。
そんなふうに 口から思いを出してみて、そんで 気づくことがたくさんあります。
まずは出せるといいよね。
その本音。
http://ameblo.jp/heartstrings-mika/entry-12124762815.html
--
<元記事はこちら>
https://www.facebook.com/WAKUDA.Mika/posts/991831757557537?fref=nf&pnref=story
というのに、共感して次のコメントをつけてシェア。
==
そう! 自分の本音って結構だいじ!!
最近は特に、イベント主催者の本音に注目
ー>で、結局のところ
誰に何ていって褒められないの?
っていう視点で話を聞いたり・行動見てたりします(^^)
それを踏まえての、サポートしてます(したいと思うものを)
==
イベント開催って 「〜のために!」 という一般的にいいこと言わないと、、、、
より
単純に、
この講師が好きだから!!
あの人呼んで仲良くなりたい!
という非常に個人的欲求から イベントしたい といってもらったほうが
私は、スタッフをやる上で気持ちが楽なんですね。
だって、 主催者を喜ばせればいいんだから!!
では、どうすれば 主催者をうれしいと感じるか考えてみる
ー> 来てくれたお客さんから感謝される
ー> 講師または出演者から感謝される
ー> スタッフから感謝される
お客さん、講師または出演者、スタッフ それぞれが このイベントに参加して”楽しかった”って感じてもらえたら、会場での言葉がけやメール、アンケート、SNSでの書き込み、懇親会なんかで主催者への感謝が伝えられるかなぁ
と想像してみる。
エンディングをイメージする
では、、、
そのエンディングを迎えるには、どんな
・仕掛け(サプライズ含む)
・イベントの流れ
にするか、を考えるようにしています。
エンディングをイメージするには、主催者の 主催したい想い が非常に重要なので
いいことする よりも 個人的な欲求からでいいので
”楽しいことをする”
という 自分に素直な気持ちをだしてほしいなぁ。
0コメント