生配信をかんがえてみる(その2)
生配信をかんがえてみる(その1)では、Cerevoの Liveshell Pro を利用したケースでした。
Liveshell Pro については、こちらのメーカーサイトに詳細な記述があります。
http://static-shell.cerevo.com/pro/ja/product.html
同じCerevo社の livewedge という機器でも生配信ができます。
livewedgeサイト: http://livewedge.cerevo.com/ja/
livewedge は、もともとビデオスイッチャーという機器です。
ビデオカメラやパソコン、DVDプレーヤーなどHDMIで接続された機器の映像を切替えて出力する機械です。
HDMI切替器との違いは、切替時にエフェクトをつけて切替えたり、PinP(小画面を表示)やクロマキー(背景を合成)などができたりします。
PinPやクロマキーなどは、動画の編集作業で対応できたりしますが、リアルタイムで配信できます。
購入後、ファームアップが必要です。
この時は、SDカードとパソコンも必要で、最新ファームをパソコンにダウンロードして、SDカードへコピー。
SDカードをlivewedgeに挿して起動させ、ファームアップ作業を行います。
購入後のファームによっては、SDカードはSDHCまではOKだけど、SDXCは未対応なので注意が必要。
Liveshell Proと同様に、livewedge本体では 720p での生配信が可能です。
1080p での配信をする場合は、livewedgeのHDMI出力をゲームキャプチャー経由でパソコンでの配信対応が必要になります。
HDMIの入力が4つあるので、最大4つのカメラや映像を切替えて配信ができます。
プチテレビスタジオができますね。
0コメント