カッコイイ公務員!?の本
SNSをみていると様々な情報が飛び込んできます。
Facebookのタイムラインで、本の紹介の記事があり気になったので購入してみました。
『県庁そろそろクビですか?』 円城寺 雄介 (著)
◇アマゾンより
内容紹介
肩書き無き県庁職員の痛快「お役所改革」記
佐賀県庁職員でありながら、行政発信の救急医療改革を全国に広める活動を続けている著者は、県庁舎の席に座っていることも少なく、「そろそろクビか?」「はみ出し過ぎ」と揶揄される毎日。それでもくじけずに目的に向かって歩いていくのは、「助けを求める人がいる」「助けられる命がある」という現実を実際に目にしているからに他ならない。
自ら救急車に乗り込み、救急搬送に時間がかかるのは受けいれる病院探しのシステムが確立されていないことが原因と知った彼は、周囲の反対と冷たい目にもひるまず、県内の全救急車両にiPadを配備、病院とのネットワークを構築し、全国で初めて救急搬送時間短縮に成功する。
また、協力する人がほとんどいない中でドクター・ヘリ導入に奔走し、すでに多くの命を救うことに成功している。
歴史好きで、幕末の志士に魅せられ、地元・佐賀をこよなく愛する著者に、県庁での肩書きはない。それでも、全国から講演を依頼され、「お役所仕事」変革のために走り続けている。
お役所版「半沢直樹」のような、痛快なエピソードも満載。全国の公務員、またあらゆるビジネスマンの心に火をつける、情熱のノンフィクション!
江川達也さんのイラストが表紙なので、挿絵も江川達也さんなのかなぁ、、、、と思って呼んでみました(表紙のみでした)。
「緊急搬送の時間短縮」というテレビ番組でも取り上げられたテーマもあるので内容は、(結構)熱血系でだなぁと感じました。
佐賀藩から続く「現場主義」。今もちゃんと受け継がれているんですね!!
あと、幕末の佐賀藩が当時の日本の技術先進藩だとは知らなかったです。
公務員というと、
長野駅前の平安堂さんで、面白そうな本はないかなぁとウォッチングしていて
気になって購入したのがこちら。
『ローマ法王に米を食べさせた男』 高野 誠鮮 (著)
◇アマゾンより
内容紹介
過疎高齢化により18年間で人口が半分に落ちこんだ“限界集落”の石川県羽咋市の神子原地区を、年間予算60万円で、わずか4年間で立ち直らせた“スーパー公務員”・羽咋市役所職員の高野誠鮮氏。神子原地区の米をローマ法王に献上することでブランド化に成功させる。農家が株主となる直売所を作って、農民に月30万円を超える現金収入をもたらす。空き農家を若者に貸すことでIターンを増やす。アメリカの人工衛星を利用して米の品質を見抜く。『奇跡のりんご』のりんご農家・木村秋則氏と手をむすんで、JAを巻きこんでの自然栽培の農産物つくりを実践し、全国のモデルケースとなるなど、その活躍ぶりは際立っている。本書では同氏が手がけたさまざまな「村おこし」プロジェクトを紹介。これを読むと、仕事のアイディア力が増す、商売繁盛のヒントになる、そしてTPPにも勝つ方法を学ぶこともできる!
TBSのドラマ「ナポレオンの村」のモデルにもなった高野さんの本です。
http://www.tbs.co.jp/Napoleon_no_mura/
この本を見るまで、ローマ法王が石川県のお米を食べたことを知りませんでした。
もっと前(2005年)には、
アマゾンの本のコーナーをいろいろ見ていて、、、、
『白洲次郎 占領を背負った男』北 康利 (著)
◇アマゾンより
内容紹介
「不思議な存在感の持ち主――。それが、白洲次郎氏であった。その人物がどんな風に育ち、人格を形成していったかを、話題豊かに展開していく快著である」
城山三郎氏、本書を推す!
ある超名門ゴルフ・クラブのテラス。その大長老ともいえる人物に声をかけられ、私はその隣の椅子に。著名な政治家や財界人などが会釈するのに対し、その人物は軽くうなずくだけ。それに見合う不思議な存在感の持ち主。それが白洲次郎氏であった。この人の出自も結婚も、華やかそのもの。平然と官界、政界、財界、それに軍とも闘う。よく見て、監督し続ける。トヨタのトップには、「かけがえのない車を目指せ」とアドバイスし、政府に対しては、「何で勝手に勲何等とか決めることができるのか」と。その人物がどんな風に育ち、人格を形成していったかを、話題豊かに展開していく快著である。
城山三郎
第14回山本七平賞 受賞
たぶん、このフレーズにピン!と面白い人がいると思って購入しました。
しばらくして、NHKでドラマにもなりましたね。
ドラマスペシャル白洲次郎
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P200900025300000/
3人の本を読んでみて感じたことは
型破りであるが
モノゴトの本質について自分で考えて行動している
ということです。
ご存じない方、お手にとってみてください!!!
0コメント