【実例】誕生日サプライズに生中継を(その3)

iphone, ipad, Mac の画面をテレビやプロジェクターに映す機材として Apple TV を利用しました。

AppleTVには

・HDMI(映像+音) 

・オプティカルオーディオ(デジタルの音)

を出力する機能があります。

AppleTVの背面です。

左から、電源、HDMI出力、オプティカルオーディオ出力、LANポートになります。


お店のプロジェクターに接続するには、このケーブル(VGA)に接続できるようにします。



そして、お店のスピーカーに接続するには、このケーブル(3.5mmミニプラグ)に接続できるようにします。



AppleTVのHDMI出力、オプティカルオーディオ出力にはこれらのケーブルは直接接続できないからです。


まずは、プロジェクターへの接続について。

上記のような、HDMI->VGA変換ケーブルを利用します。


AppleTVのHDMI出力 + HDMI->VGA変換ケーブル + プロジェクターのVGAケーブル


こんな感じにつないでいきます。


VGAケーブルでは映像のみ扱えて音声は扱えません。(音はでない)

次に、スピーカーへの接続について。

上記のような、デジタル → アナログ オーディオ変換器を利用します。


合わせて、光ケーブル(オーディオ用)も必要です。

AppleTVのDigital Audio とデジタル → アナログ オーディオ変換器のSPDIFに 光ケーブル(オーディオ用)を接続して

アナログ オーディオ変換器の反対面のヘッドホンマークのところに3.5mmミニプラグを接続します。


AppleTV +  光ケーブル(オーディオ用)+ デジタル → アナログ オーディオ変換器 + 3.5mmミニプラグ


こんな感じにつないでいきます。


AppleTVとデジタル → アナログ オーディオ変換器は電源も必要です。

機材を置くとこで電源が取れるように、電源タップも用意しました。


AppleTVの設定(Wifi設定)、ipadとの画面表示設定(ミラーリング、airplay)については割愛します。


機材の接続構成は以下の通り。

ご参考になれば幸いです。

中継って、やってみると結構盛り上がりますよ。


IT系イベントサポーター 長野のひろちゃん 公式サイト

コンピューター関連の会社員をしながら、週末はセミナー、講演会、自主上映会などのイベントのスタッフとしてお手伝いをしています。