簡易版ホワイトボードのつくりかた
セミナーでは、ホワイトボードを利用する場面があります。
文字や図を書いて説明するだけでなく、プロジェクタースクリーンの代わりに
利用する講師の方もいます。
今回は、文字や図を書く方に特化した簡易ホワイトボードの作り方です。
対象とする環境は、
自宅やカフェの一部、居酒屋さんの昼間の空き時間を借りたりなど
ホワイトボードがそもそも置いていない場所をが会場で
10人ぐらいまでの少人数で行うセミナーや打合せをするケース。
◆準備するもの
・ホワイトボードシート(A1サイズ)
・スチレンボード(A1サイズ)
・イーゼル
・養生テープ(白がオススメ)
※A1サイズが見やすいです。車に乗せて搬送することが前提なので
持ち運び手段も考えてサイズは変更してみてください。
◆作り方
1)スチレンボードにホワイトボードシートをのせる
2)養生テープで四隅を固定します。
必要に応じてその他の部分も固定してください。
固定方法(テープの貼り方)は、ご自由に。
3)イーゼルにのせて、固定します。
以上
簡単にできます。
◇ホワイトボードシートについて
方眼罫のついたA1サイズのものを利用しています。
ノートも5mmの方眼ノートを利用していて、図を描いたりするときに罫線付きの方が
使いやすいと思ったので購入しました。
白無地のものでも、マグネットがついたものでも(ちょっと割高になります)
いいですね。
◇スチレンボードについて
5枚入りのものを購入しました。ちょうど5枚がダンボールに収まって送られてきたので
予備として数枚出して、ホワイトボードシートを貼ったままでダンボールに入れて
車に積んで搬送します。ダンボールがスチレンボードをカバーになります。
荷物が多い時は、ホワイトボードシートを貼ったスチレンボード1枚だけ
車の荷室に入れることもあります。
◇イーゼルについて
講師が立って説明する時も、座った状態で説明する時も対応できるように
3段で脚の長さが調整できるタイプ。
収納ケース付きの方が持ち運びに便利ですよ。
◇養生テープについて
スチレンボードとホワイトボードシートが白色なので
養生テープも白で統一。
セロハンテープなども使えますが、スチレンボードを他の用途(ポスター掲示など)
で使用する場合にホワイトボードシートを外したほうがいい場合があります。
その際に、剥がしやすいテープとして養生テープは便利ですよ。
◇その他に大切なもの
ホワイトボードマーカー と イレーザーも必要ですね。
ホワイトボードマーカーは nu board 用の携帯向けの細い小さいタイプよりは
普通のサイズの方が見やすいです。
ホワイトボードサイズがA1なので、イレーザーはコンパクトタイプでOK。
100円ショップのジッパー付きのナイロンケースに
ホワイトボードマーカーとイレーザー、そしてマスキングテープを入れてます。
マスキングテープは、ホワイトボード(シート)に紙など何か貼ったりするときに
あると便利なので。
ちゃんとしたホワイトボードも持っていますが、、、、
搬送には車の後席を倒したり、組み立てや片付けに時間がかかったりするので
イベントの内容によっては簡易版で済ませています。
【紹介したもの】
・簡易罫線入りホワイトボードシート A1 2枚入
・ターレンス メタルイーゼル 3段 ブラック 494455
・スチレンボード(両面紙貼りパネル)SEKISUI エスレンコア 5mm厚 A1(よりやや大きめ)5枚入
・TERAOKA(寺岡) 養生用 P-カットテープ 50mm×25m (透明) No.4140
・シヤチハタ アートライン潤芯ホワイトボードマーカー K-527/4W 丸芯 4色セット
・アスカ [Asmix] ホワイトボードイレーサー ハート WE10H
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
0コメント