ipadでプレゼンする(その2)
前回 ipadでプレゼンする(その1) では、
ipad + 変換ケーブル + ケーブル + プロジェクター
のように、ipadとプロジェクターを有線で直結するときに必要な変換ケーブルを
紹介しました。
ipadとプロジェクターへの接続は無線を利用した方法もあります。
1.Apple TV を利用
2.Sales Plus Lite を利用
3.ezcast pro を利用
1.Apple TV を利用
以下のような構成で、AppleTVのミラーリング機能を利用して
ipadの画面表示をプロジェクターに投影します。
ipad (無線LAN) AppleTV + HDMIケーブル + プロジェクター
または
ipad (無線LAN) AppleTV + HDMI->VGA変換ケーブル + VGAケーブル + プロジェクター
AppleTV
HDMI->VGA変換ケーブル
こちらの記事で接続方法を紹介しています。
2.Sales Plus Lite を利用
タクト情報システムズさんが作成した Sales Plus Lite というipad向けアプリです。
ipad2台 または iphoneかipod touch と ipad 1台ずつが必要になります。
Sales Plus Presents というアプリの簡易版になりますが、個人で利用する場合は十分な機能です。
Sales Plus Presents のプレゼン機能については、こちらを参照ください。
http://www.tact-info.co.jp/SalesPlus/presents1.html
どんなものかについては、以下の動画が参考になります。
開始から 2:21 〜 3:50 あたり。
(その他はSales Plus Presentsについての操作になります)
パワーポイントやKeynoteなどのプレゼンソフトでは、スライドって「順番」に表示していきます。
時間がない場合は、スライドを表示してすぐに次のスライドを表示させます。
このアプリは、画像(スライドの代わり)と動画が扱えますが、時間がなかったら そもそも表示させない ってことができます。
プロジェクターへの構成は、相手が一人または少人数(ipad1台で見れる人数)とプロジェクターを利用して大勢の人数の場合で考えてみます。
(1) 1対1(または少人数)の場合
発表者操作端末[ipad1台目] (無線:buletooth) 受信側[ipad2台目]
(2) プロジェクターに投影
発表者操作端末[ipad1台目] (無線:buletooth) 受信側[ipad2台目]+変換ケーブル+ケーブル+プロジェクター
Sales Plus Lite では操作側と受信側の2台の端末が必要になります。
事前にデータの同期をしておく必要があり、Dropboxを通じて同期処理を行います。
なので、Dropboxのアカウントとアプリも必要になります。
3.ezcast pro を利用
まだ利用したことがないんですが、ipadやiphone以外にアンドロイドやパソコン(Windows,Mac)の画面をミラーリングする機器です。
※利用できる機器(およびOSのバージョン)には制限があるようです。
HDMIで接続するので、HDMI入力可能なプロジェクター(やテレビ)に繋ぎます。
構成はこんな感じ。
ipad (無線LAN) ezpro + プロジェクター(HDMI入力があるもの)
詳細は、こちらを参照ください。
http://www.alinkcorp.co.jp/ezcast/
無線を利用した場合だと、無線LANが必要だったりしますが
プロジェクターまでのケーブルを用意しなくてもいいというメリットもあります。
0コメント