なんちゃってマインドマップで自己紹介ツールを作ろう

先日、気の合う仲間とたこパーをしました。

シンデレラタイムを過ぎた頃に、「マインドマップって教えてもらっていいかな?」

というリクエストが来たので、その場にいた4人と自己紹介ワークっていうのをやってみました。


マインドマップでは、正式な描き方があるので

今回の説明・ワークの描き方は”マインドマップ”ではないんですが、、、(メモリーツリーかな) 個人的には描き方にとらわれず、アウトプットする情報と何のためにするのかに集中することを優先しました。


[ご参考]

wikipediaのマインドマップ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97


◇ 自己紹介のネタを作る

主要なマインドマップとの違い

・キーワードや思いつくこと(単語)は同じ色でもOK

・絵はなくてもOK

・線は書き出しが太くなくてもOK

・線の代わりに丸を使ってもOK


◇ 自己紹介してみる

この紙をみせながら、

出身ー>家族ー>しごとー>好きなこと の順番に自己紹介をしていきます。

すべての項目について話す必要はないんです。


制限時間1分だったら、「出身」ではコレ、「家族」ではコレ、「しごと」ではコレ、

「好きなこと」は時間がなさそうなので割愛する。


制限時間5分だったら、「出身」ではコレとコレ、「家族」ではコレとコレ、「しごと」ではコレとコレ、「好きなこと」はコレとコレ。


制限時間3分だったら、「出身」ではコレ、「家族」ではコレ、「しごと」ではコレ、「好きなこと」はコレ。時間があまったら、「家族」のアレ、「好きなこと」のアレ。


と、時間に合わせて伝える内容を選択していけます!!!


◇ デコる

・自分の写真を貼る(SNSのプロフィールと同じものなど)

・自分の似顔絵イラストを貼る

・家族の似顔絵を書く

・ニックネームを書く

・好きなものの写真を貼る

・♡や★などのシールを貼る


◇ 活用方法

・名刺を貼ってコピー -> 自己紹介チラシに!

・出店ブースなどに掲示してプロフィール紹介

・セミナーの自己紹介に! 全部言わないと気になる人が質問にくるので会話の材料に!!

・年1回書くことで、自分の変化が分かったり!!!


◇ 共通項を見つける・新たな面がわかる

人は自分との共通項を見つけると、親近感が湧いたりします。

東京のセミナーにいって、同じ県の人がいたりすると「どこですか?」って声をかけやすかったりしませんか?


イベント関係で仲良くなった方って、実は職業をしらない場合が多いんですね。

なので、この人って普段はこんな仕事してるんだ!って新たな発見もあったりします。


複数人でやってみる場合は、

・書き出し 15分 (描き方が分からないフォローも含めて)

・自己紹介時間 1分/人

・その後は気になるところの質問タイム

でやってみると面白いですよ!!!


IT系イベントサポーター 長野のひろちゃん 公式サイト

コンピューター関連の会社員をしながら、週末はセミナー、講演会、自主上映会などのイベントのスタッフとしてお手伝いをしています。